
390,000円(税込429,000円)
1910s Muller Frères Art Deco Appliques, Pate de Verre
ミュラー兄弟のパートドヴェール壁灯ペア。鍛造フレームの作者はわかりませんが、大変仕上がりが良いので全体そのものがエティエヴァンソン社の製品かもしれません。作成期は1910年代で、アールデコ全盛期の良いところがガラス、鍛鉄共に表現されてます。近年、ミュラー兄弟で質の良い作品はフランス国内でもなかなか見つかりません。アールデコ壁灯をお探しならお薦めです。
カテゴリー: 壁灯ペア
制作期: 1910年頃
製法: パート・ド・ヴェール、鍛鉄(ロートアイアン)、ガラスにミュラー兄弟の刻印あり
サイズ: 全長33cm 幅9.0cm 奥24.0cm ガラス直系20.0cm
重量: 片方約3kg
数量: 画像の通り カート数量1=ペア で2個1組になります。
電配線は、日本仕様に交換済みです。電球口金は、B22Dをお買い求め下さい。日本では旭光電機工業が製造しています。
Muller Frères
(ミュラー兄弟 1895〜1936年 フランス・リュネヴィーユ)
ミュラー兄弟は、9人の息子と1人の娘の10人兄妹でした。 彼らは元々から、フランスのモーゼル地方のガラス工芸の家に生まれた生え抜きの職人でした。 しかし普仏戦争(1870〜1871年)で疎開し、その後、10人中5人がエミール・ガレの工房で働き、ガレの技法や作品の様式を学びとりました。 そして三男のアンリが独立し、リュネヴィーユに工房を開きました。 そののち、他の兄弟達も次々と工房に帰還し、一家一団となって工房を経営するようになりました。
ミュラー兄弟のガラス技法は、師匠であるエミール・ガレの精神を受け継いで、カメオグラスやカボッションがあり、古典的なパート・ド・ヴェール、そしてもっとも特殊な技法は、弗素ヴラヴィール技法と呼ばれるものでした。 1906年には、長兄デジレと三男アンリが、ベルギー最大のガラス工場ヴァル・サン・ランベールに招かれ、実に411種類ものデザインを残したといいます。同工房は、アールデコ期を経て、1936年まで制作を続けました。ミュラー兄弟の作品には、各種のサインがあります。
この商品を購入する
ミュラー兄弟のパートドヴェール壁灯ペア。鍛造フレームの作者はわかりませんが、大変仕上がりが良いので全体そのものがエティエヴァンソン社の製品かもしれません。作成期は1910年代で、アールデコ全盛期の良いところがガラス、鍛鉄共に表現されてます。近年、ミュラー兄弟で質の良い作品はフランス国内でもなかなか見つかりません。アールデコ壁灯をお探しならお薦めです。
カテゴリー: 壁灯ペア
制作期: 1910年頃
製法: パート・ド・ヴェール、鍛鉄(ロートアイアン)、ガラスにミュラー兄弟の刻印あり
サイズ: 全長33cm 幅9.0cm 奥24.0cm ガラス直系20.0cm
重量: 片方約3kg
数量: 画像の通り カート数量1=ペア で2個1組になります。
電配線は、日本仕様に交換済みです。電球口金は、B22Dをお買い求め下さい。日本では旭光電機工業が製造しています。
(ミュラー兄弟 1895〜1936年 フランス・リュネヴィーユ)
ミュラー兄弟は、9人の息子と1人の娘の10人兄妹でした。 彼らは元々から、フランスのモーゼル地方のガラス工芸の家に生まれた生え抜きの職人でした。 しかし普仏戦争(1870〜1871年)で疎開し、その後、10人中5人がエミール・ガレの工房で働き、ガレの技法や作品の様式を学びとりました。 そして三男のアンリが独立し、リュネヴィーユに工房を開きました。 そののち、他の兄弟達も次々と工房に帰還し、一家一団となって工房を経営するようになりました。
ミュラー兄弟のガラス技法は、師匠であるエミール・ガレの精神を受け継いで、カメオグラスやカボッションがあり、古典的なパート・ド・ヴェール、そしてもっとも特殊な技法は、弗素ヴラヴィール技法と呼ばれるものでした。 1906年には、長兄デジレと三男アンリが、ベルギー最大のガラス工場ヴァル・サン・ランベールに招かれ、実に411種類ものデザインを残したといいます。同工房は、アールデコ期を経て、1936年まで制作を続けました。ミュラー兄弟の作品には、各種のサインがあります。